1時間半のお昼休憩を挟んで、午後1のセッションは何を聞きましょうか。「講演・セッション」を無料で聴講できるボランティアもまだ募集しているので、関心がある方はこちらをご覧ください。(PDFが開きます。)
午後1、午後2のセッションで私が個人的に聴きたい! という3つは、これ!
1.14:30~16:00 「書籍を訳すという仕事」
村井 理子さん(翻訳家)
伊皿子 りり子さん((株)CCCメディアハウス 書籍編集者)
翻訳家と編集者の対談です。翻訳の楽しさ、忘れていませんか? 聞き終わった後にきっと翻訳の原点に戻れるセッションです。午後1、午後2と出版セッションが続きます。お席の入れ替えがありますが、翻訳が好きな人、出版翻訳に興味がある人、聞かなくちゃ!(私は恐らくこのセッションの司会をしているので、見かけたら声をかけてください。)
16:30~18:00 「出版翻訳入門 ~産業翻訳からのアプローチ~」
井口 耕二さん(フリーランス翻訳者、翻訳フォーラム共同主宰)
松丸 さとみさん(フリーランス翻訳通訳者、ライター)
産業翻訳から出版翻訳って行けるの? とお考えの方、まねできない! と思わずに、まずは話を聞いてみましょう。松丸さんがきっと普段はとても私たちからは直接聞けないような質問を、井口さんに投げかけてくれることでしょう。乞うご期待。(ちょっと圧力をかけてみました。)
16:30~18:00 「『うわっ…私の年収、低すぎ…?』にならないための営業戦略」
関根 マイクさん(関根アンドアソシエーツ 代表、日本会議通訳者協会 理事)
これは聞きたいけど、果たして私はどこのセッションに入れるのか? いったいマイクさんはいくら稼いでいるのでしょうか。その辺もちょっと聞きたいです。
ここでは紹介し切れないので、詳しくはプログラムをご参照ください。懇親会はどうしようかな、とお考えの方、参加した方がよいです。懇親会だけ参加する方もいるくらいです。翻訳者との交流に加えて、エージェントさんとの出会いも発生します。名刺の準備も忘れずに。
プログラム詳細:
https://www.jtf.jp/festival/festival_program.do
11月15日(水) 事前申し込み〆切り:
https://www.jtf.jp/festival/festival_apply.do
ボランティア募集:(PDFが開きます。)
https://www.jtf.jp/festival/pdf/27thvolunteer.pdf
それでは翻訳祭でお会いしましょう。
翻訳祭、事前〆切り:11月15日(水):午前2
フリーランス翻訳者の名刺:みなさんは、どのような名刺を使っていますか?