「翻訳者の目線2019」締め切りは8月1日

締め切りが迫っているのだけど、ちょっとシェアしにくかったので、以下コピペしました。

ーー
翻訳者の目線2019年 寄稿のお願い

JAT会員の皆様
皆様の経験、苦労したこと、翻訳や通訳者に関する意見を共有しませんか。翻訳・通訳者、業界関係者だけでなく、翻訳・通訳に興味がある人たちも知りたいはずです。
翻訳・通訳の仕事で特にどんな点が魅力的ですか。苦労する点は何ですか。翻訳または通訳の仕事に関して一般の方に知って欲しいのはどんなことですか。クライアントを持ってよかったこと、反対にクライアントで困ったことはありませんか。自分と同じ仕事をしている人と共有したいことは何ですか。これから翻訳者または通訳者になりたい人へ助言するとしたら?
この他にもたくさん知ってもらいたいことがあるはずです。お書きになりたいことを自由に綴ってください。翻訳・通訳に関係することでしたら、なんでも大歓迎です。

原稿は以下の手順により、「翻訳者の目線2019」として発行されます。
エッセーをお書きになったら、
1)寄稿者:エッセーをanthology@jat.orgに送付、タイトル、お名前は必ず明記してください。また、名前は英語名の場合、カタカナ表記もお願いします。日本語名の場合、ひらがなでルビをつけますので、読み方を明記してください。
2)編集員:原稿を印刷会社に入稿
3)印刷会社:タイプセット・レイアウト
4)編集員:寄稿者各自にエッセーのゲラ刷りをPDFで送付
5)寄稿者:自分のエッセーの校正をし、変更事項などを明記して返送(そのままで良い場合も、確認した旨を連絡)
6)編集員:変更点を反映し、印刷

文字数は英語の場合は600単語以内、日本語の場合は1800文字以内です。これにはタイトル、名前は含みません。レイアウトの都合で2頁以上になった場合は、調整をお願いすることになります。フォントやサイズは印刷会社で対応しますので、お書きになる際はご自由にどうぞ。
今年も全世界のJAT会員・非会員、団体、企業に「翻訳者の目線」を送付いたします。JAT会員からのエッセーのみを掲載する「翻訳者の目線」への寄稿は、ご自分の見解・経験などを広める良い機会です。沢山の会員の皆様からのご寄稿をお待ち申し上げております。

翻訳者の目線2019を今年もよろしくお願いします。締め切りは8月1日です。ご寄稿の宛先は例年通り、anthology@jat.org です。

==

Dear JAT member, we want to hear from you.

Not only that, we want to help the whole world hear from you, assuming what you say is about translation/interpretation.

What do you find particularly attractive about your profession? What do you find particularly agonizing? What do you wish the rest of the world understood about the work you do? What is the difference between like-having clients and dread having clients? Do you have any hints for other translators/interpreters?

These are just a few of the many, many things you might write about. It is by no means an exhaustive list and is in no way meant to limit you. Write what your heart wants to say.

The six-step process for getting your ideas out and noticed is:
(1) you write your essay and send it to anthology@jat.org,
(2) we compile them and send them to the printer,
(3) the printer does the typesetting and lay-out,
(4) we send you a proof of your essay and ask you to make sure the printer did not change it,
(5) you tell us what, if anything, needs to be corrected (or tell us it is okay as is), and
(6) that is what gets published.
As you probably noticed, there is no provision for the compilers to edit your essay. That is your responsibility.

Essays should please be up to 600 words in English or up to 1800 characters in Japanese for the body of the essay. The essay should also have a title and your name. Your name may be in either English or Japanese—preferably in the same language as your essay—but should show the reading in either case. In no case may the essay exceed two printed pages. (This is something that will be obvious at step 4, when we will ask you to trim it if it runs over.)
This year’s anthology will again be sent and read worldwide. It is a prime opportunity—available only to JAT members—to get your name and views out there. We look forward to your essay.

Members! Don’t forget to submit your Anthology essays before the deadline of August 1!

Anthology e-mail address: anthology@jat.org