1日からNHKラジオの「まいにち中国語」を始めてみました。
30日から始まっていたので、3日目からのスタート。
でも6日から、聞き逃し再生が1週間分できるので、まだ間に合います。
どうやったのかを簡単にまとめます。
1)テキストを買う
私は、アマゾンで電子版と紙版を買いました。紙版はまだ届いていないので、電子版をタブレットにダウンロード。紙は届いたら、息子が6日から始められるように渡そうと思っています。
2)アプリをインストール
リアルタイム視聴は、「らじる★らじる」から。「まいにち中国語」は朝と夜に同じものをやっているので、1日2回聞いて、1週間後に聞き逃し再生でまた聞くと、定着が早い気がします。
らじる★らじる(リアルタイム視聴)
https://www.nhk.or.jp/radio/
すでに4日目なので、1回目から始めたい方は、6日から1週間分を聞き逃し再生できます。
NHKゴガク
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/index.cgi
1週間遅れての聞き逃し。ちょうど6日からだと1回目から視聴できます。
3日坊主でもいいじゃん、ととりあえず始めてみました。
まだ2回しか聞いていませんが、意外と楽しいです。
Fire 7を買ったので、さくさく動きます。
¥5,980
1回15分と手ごろなのと、テキストも安いので、とりあえず何か始めてみるとよいかもしれません。
その他に、長年購読してきた日経新聞をやめて、英字新聞を取り始めたので、また別の記事でまとめたいと思います。
NHKラジオではラジオ体操も聞けるので、スマホに入れておくと結構便利。
あちこちの講座が延期になってしまったので、ひとりでできるものを増やしています。
みなさんも、こんなのあるよ、というのがあったら教えてくださいね。
では、手洗い、うがい、運動、睡眠、栄養バランスの取れた食事、湯船につかるなど、ご自愛ください。
最近、無人の直売所が開いたので、筍と蕗をよく食べています。春の味覚。筍は例年、GWくらいまでなので、見かけたらぜひ、お試しください。