筋子を漬けようと水産市場に行ったら朝どれ真鯛のあらが安かったので買ってきた。今日の夕飯はこれに決定。198円を2パック買った。
ざるにあけて、冷水で洗う。鱗が残っていたら包丁でこそげた方がよいけど、面倒くさいので省略。大きな竹ざるにペーパータオルをしき、塩をふる。魚を並べる。塩をふる。ペーパータオルをしくの繰り返し。左がカマ、右が頭。頭は吸い物に、カマと残りの身は塩焼きに。
塩焼きにするカマと残りの身は、ラップにくるんで冷蔵庫へ。結構とれた。まともな身もあるので小分けにして冷凍したらいいのかもしれないけど、面倒くさいのですべて塩焼きに。
あく取り用の落とし蓋を使っているので、あくを取っていないけど、保温鍋に切り出し昆布と一緒に頭を4切れ入れて煮る。沸騰したらそのまま保温器へ。保温鍋はシャトルシェフの鍋をふたつ持っている。冬場は汁物を作るのに大活躍。
これで400円弱で2品できた。今日の夕飯は、いくらの醤油漬け、真鯛の塩焼き、真鯛の汁物に決まり。切り出し昆布は水に戻したりせずに、キッチンばさみでそのまま鍋に切り入れる。ここら辺の話は、『もっと使える乾物の本―おいしさ・手軽さ新発見 食べ方・使い方170』だったかな、奥薗壽子さんのずぼら育児本などを一時ずいぶんと読んで以来、乾物は戻さずそのまま使っている。